その知識、情報は価値がある。
学習に関する誤解①
学んだことはすべて覚えておかなければならない
→仕事に活かすことが目的なら「全部ではなく1行だけ」覚えておく
学習に関する誤解②
一生懸命勉強=インプットさえしていればいい
→アウトプットするためにインプットするが仕事に活かす前提
学習に関する誤解③
勉強は自分のためにやるものだ
→仕事に活かしたいなら「人のために勉強する」ことこそが本質

序章 なぜ、学んだことが身につかないのか
・本を読む、セミナーに行った、だけでは「学び」にならない
・「要するに」と説明できれば、学んだことは自由に使える
・月3冊本を読むだけで、上位20%に入れる。
第1章 なぜ、学んだ内容を忘れてしまうのか?
①現在は、「学び」が「消費」になっている時代
②自分の言葉で咀嚼していないものは使えない
③学んだ内容を「短く要約していない」から
・「思考整理」しながら学んでいないから
・能動的なインプットができないと頭に残らない
・長すぎる物事は覚えられない
★学んだことを忘れないために必要なのは
①目的の明確化
②思考整理
③端的な要約
第2章 「紙1枚」書くだけの「20字」インプット学習法とは?
できるだけ「20字前後」にまとめましょう
「20字」あれば伝えたい内容は表現できる
トヨタで学んだ「資料づくりの3つの制約」
①「紙1枚」に収めなければならない
②「枠内」に収めなければいけない
③「テーマ」から逸脱したことは書けない
資料作成も仕事も、学習も「思考整理」の繰り返し
★20字にまとめるためのヒント
・「もっと短い別の言葉」に言い換えられないか?
・言葉の「順番を入れて替える」ことで、もっと端的に表現でいきないか?
・「修飾語句」を省いたり、補うことで、もっとわかりやすくできないか?
第3章 アウトプットを高める「学び方」
・人に聞かれたら「説明」できること
・アウトプットとは、人に「説明」できること
・理解とは「人に説明できる状態」になること
学習とは、説明可能なレベルで思考整理する営み
20字インプットを完成させる
・一言で言うと何か
・なぜ、それを学んだのか
・何を学んだのか
・今後どうするのか
第5章 仕事で成功するために必要な学びとは
「年収の10%以上」を自己投資に充てる
大人になっても学びは楽しい
ただし、仕事に活かしたいなら「他者貢献」前提で
Myおススメ度★★★★4(5段階中)2020/2/4 読了

すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 - 浅田 すぐる
![すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 [ 浅田 すぐる ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9943/9784797399943.jpg?_ex=128x128)
すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法 [ 浅田 すぐる ] - 楽天ブックス
![すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法【電子書籍】[ 浅田 すぐる ] - 楽天Kobo電子書籍ストア](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0528/2000006930528.jpg?_ex=64x64)
すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法【電子書籍】[ 浅田 すぐる ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
にほんブログ村