効率的に学んで忘れないインプットのすべて
読書・勉強・記憶・情報収集
限られた時間で良質な学びを手に入れる
脳科学に裏付けされた勉強法
前作、アウトプット大全も合わせて読むと良いです。

黄金比率「インプット3」:「アウトプット7」
を意識する。
インプットは「量」より「質」を重視
「本当に必要な情報」以外は捨てる勇気を
「なんとなく」と「目標設定」はセットで!!
インプットの前に「なんのためにするのか」を考えよう!
アウトプット前提のインプット術で脳を活性化
ブログや、SNSなどにの「アウトプットネタ」探しを前提にしよう
自分にとって大切な情報を選別
興味、関心のある分野を3つ挙げられるようにしよう
喜怒哀楽を伴う出来事は強烈に記憶に残る
本を「月10冊」より「月3冊+アウトプット」
アウトプット前提で「深読」速読、多読はそのあとでOK
音楽は、作業、運動をする時に聴くと絶大な効果
プラス=はかどる:作業、運動、気分
マイナス=邪魔になる:勉強、記憶、読書
シェアしてインプットを記憶
人に感謝され、自己成長にもなるアウトプット
いいと思ったら、とにかくシェア!
情報過多の現在、日本一アウトプットする精神科医は、
短い時間で何をどのように学ぶのか
多くの読者から寄せられたこの問いに対し、
読書法・学習法・記憶術・会話術・情報収集など、
脳科学に裏付けられた80のインプット術を紹介。
【こんな人にオススメです】
時間がない中で効率の良い学び方を知りたい人
学んだことが記憶に定着せずに悩む人
学びを行動に移せずにいる人
アウトプットの質を上げたい人
■インプットは「量」より「質」を重視
■インプットの精度を高めるには
■記憶にとどめて、初めてインプットが成立
■アウトプット前提のインプット術
■必要な情報だけを集める方法 他
月に3冊読む/深く読む/感想を前提に読む/本を選ぶ/効率よく読む
問題解決のために読む/小説を読む/電子書籍を読む 他
効率的に聞く/耳学する/オーディオブックを聴く/パートナーの話を聞く
傾聴する/楽に聴く/英語を聞く/音楽を聴く/自然音を聞く 他
観察する/観察力を磨く/見直す/メモを見直す/テレビを見る/映画を観る
ライブを観る/美術鑑賞する/自然の風景を見る/見ない 他
情報を見極める/キュレーターをフォローする/情報を宅配便化する
高度に検索する/ストックする/シェアする/画像でメモする/制限する 他
人と会う/コミュニティに参加する/自分を知る/歴史から学ぶ/資格をとる
語学を学ぶ/上手に遊ぶ/旅に出る/食べる/お酒を飲む 他
■精緻化して覚える
■インプット直後にアウトプットする
■脳内情報図書館を構築する 他
Myおススメ度★★★★4.5(5段階中)2020/1/27 読了

学び効率が最大化するインプット大全 - 樺沢紫苑
![学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ] - 楽天ブックス](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0696/9784801400696.jpg?_ex=128x128)
学び効率が最大化するインプット大全 [ 樺沢 紫苑 ] - 楽天ブックス
![学び効率が最大化するインプット大全【電子書籍】[ 樺沢紫苑 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7569/2000007447569.jpg?_ex=64x64)
学び効率が最大化するインプット大全【電子書籍】[ 樺沢紫苑 ] - 楽天Kobo電子書籍ストア
にほんブログ村
ラベル:インプット大全